2007年12月11日火曜日

D言語で相対パスを絶対パスに変換するの巻(コマンドプロンプトでコンテキストメニューを開く)

 コマンドプロンプトで普段の作業をするときに困ってしまうのが、ファイルのプロパティとか見るとき。普通にマウスを使えば右クリックで簡単に見ることができるのですが、CUIからだと、もうどうしようもない。

 そんな中、見つけたのがここにあった「単機能ツール集」の「コンテキストメニュー」です。これさえあれば、コマンドプロンプトでコンテキストメニューが開ける!・・・と思ったのも束の間。なんと、このツールは絶対パスしか引数で受け取ってくれなかったのです。もともと、そんな使い方は想定されていなかったのかな?

 という訳で、必要なら自分で作ってしまおう、と相対パス->絶対パスの変換ツールを作ってみました。

toabs.d

import std.stdio;
import std.string;
import std.file;
import std.path;
import std.process;

void main(string[] args){

if(args.length < 2)
return;

if(args.length < 3){
// path only
string path = get_abs_path(args[1]);
if(find(path," ") != -1)
path = "\"" ~ path ~ "\"";
printf(std.file.toMBSz(path));

} else {
// include command
string path[];
path.length = args.length - 2;
foreach(i, p; args[2 .. $]){
path[i] = get_abs_path(p);
if(find(path[i], " ") != -1)
path[i] = "\"" ~ path[i] ~ "\"";
}

string com = args[1] ~ " ";
foreach(p; path){
com ~= p;
com ~= " ";
}
execute(com);
}
}

string get_abs_path(string path){

if(isabs(path))
return path;

string atm[] = split(path, "\\");
int loc;

path = getcwd();

foreach(s; atm){
switch(s){
case ".":
// current directory
break;
case "..":
// parent directory;
loc = rfind(path, "\\");
path = path[0 .. loc];
break;
default:
// add
path = join(path, s);
break;
}
}

// drive letter only
if(getDrive(path) == path)
path ~= "\\";

return path;

}

// utf8 -> sjis
private void execute(string text){

char* c = cast(char*)std.file.toMBSz(text);
char[] sjis;

for(int i=0; *c!=0x00; i++){
sjis.length = i+1;
sjis[i] = *c;
c++;
}

string com = cast(string)sjis;
system(com);
}

 引数1つの場合は、絶対パスに変換して返します。引数が2つ以上の場合は、最初の引数をコマンドと解釈して、以下に続くパスを絶対パスに変換して実行します。
 実際はこんな感じのバッチファイルを作成して利用しています。結構快適です。

toabs.bat

toabs.exe ContextMenu.exe %*

2007年12月2日日曜日

D言語でローマ字変換するの巻

 そもそも自作のコマンドプロンプトつくりたいと考えたのは、コマンドプロンプトだと全角半角のファイル名の入力がメンド臭かったから。「だったらファイル名に全角文字なんか入れなきゃいいじゃん。」とも思うのですが、仕事で送られてくるファイルは100%全角だし、やっぱり見やすいから自分でも日本語のファイル名にしてしまうんですよねぇ。
 なんで、migemo でファイル名を指定できたら、全角/半角の切替をしなくて済むから便利だな、って考えてプロンプトの自作を夢想するようになりました。

 でも、普段は日本語入力IMEはskkimeを利用してるので、プロンプトからまんまskk方式で入力できたら、もっと便利だなぁと最近気付きました。プロンプトの入力部分を自作するんであれば、それも可能です。「小文字で入力したら半角入力と判断、大文字で(頭文字を)入力したら全角変換できる」っていうイメージ。Windowsのファイル名は大文字小文字の区別がないから、それで充分使えるなぁ。

 という訳で、ローマ字入力するサンプルを作成。ローマ字入力すると平仮名変換するので、あとはSKKIMEの辞書ファイルをこれで読みにいけばいいのかな?

import std.stdio;
import std.windows.charset;

string[string] roma;

void main(){

init_roma();

string line;
string word;

while(true){

printf("word:");
line = readln();

if(line == "exit\n")
break;

word = convert_hira(line);

printf(toMBSz(word));
printf("\n");

}
}

string convert_hira(string line){

string word = "";
string key = "";
string* check;

foreach(c ; line){

key ~= c;

check = key in roma;

if(check !is null){
word ~= *check;
key = "";
}
}

if(key.length > 0)
word ~= key;

return word;
}

void init_roma(){
roma["a"] = "あ"; roma["i"] = "い"; roma["u"] = "う";
roma["e"] = "え"; roma["o"] = "お"; roma["ka"] = "か";
roma["ki"] = "き"; roma["ku"] = "く"; roma["ke"] = "け";
roma["ko"] = "こ"; roma["sa"] = "さ"; roma["si"] = "し";
roma["su"] = "す"; roma["se"] = "せ"; roma["so"] = "そ";
roma["ta"] = "た"; roma["ti"] = "ち"; roma["tu"] = "つ";
roma["te"] = "て"; roma["to"] = "と"; roma["na"] = "な";
roma["ni"] = "に"; roma["nu"] = "ぬ"; roma["ne"] = "ね";
roma["no"] = "の"; roma["ha"] = "は"; roma["hi"] = "ひ";
roma["hu"] = "ふ"; roma["he"] = "へ"; roma["ho"] = "ほ";
roma["ma"] = "ま"; roma["mi"] = "み"; roma["mu"] = "む";
roma["me"] = "め"; roma["mo"] = "も"; roma["ya"] = "や";
roma["yu"] = "ゆ"; roma["yo"] = "よ"; roma["ra"] = "ら";
roma["ri"] = "り"; roma["ru"] = "る"; roma["re"] = "れ";
roma["ro"] = "ろ"; roma["wa"] = "わ"; roma["wo"] = "を";
roma["nn"] = "ん";
roma["kya"] = "きゃ"; roma["kyu"] = "きゅ"; roma["kyo"] = "きょ";
roma["sha"] = "しゃ"; roma["shu"] = "しゅ"; roma["sho"] = "しょ";
roma["cha"] = "ちゃ"; roma["chu"] = "ちゅ"; roma["cho"] = "ちょ";
roma["nya"] = "にゃ"; roma["nyu"] = "にゅ"; roma["nyo"] = "にょ";
roma["hya"] = "ひゃ"; roma["hyu"] = "ひゅ"; roma["hyo"] = "ひょ";
roma["mya"] = "みゃ"; roma["myu"] = "みゅ"; roma["myo"] = "みょ";
roma["rya"] = "りゃ"; roma["ryu"] = "りゅ"; roma["ryo"] = "りょ";
roma["ga"] = "が"; roma["gi"] = "ぎ"; roma["gu"] = "ぐ";
roma["ge"] = "げ"; roma["go"] = "ご"; roma["gya"] = "ぎゃ";
roma["gyu"] = "ぎゅ"; roma["gyo"] = "ぎょ"; roma["za"] = "ざ";
roma["zi"] = "じ"; roma["zu"] = "ず"; roma["ze"] = "ぜ";
roma["zo"] = "ぞ"; roma["ja"] = "じゃ"; roma["ju"] = "じゅ";
roma["jo"] = "じょ"; roma["da"] = "だ"; roma["di"] = "ぢ";
roma["du"] = "づ"; roma["de"] = "で"; roma["do"] = "ど";
roma["ba"] = "ば"; roma["bi"] = "び"; roma["bu"] = "ぶ";
roma["be"] = "べ"; roma["bo"] = "ぼ"; roma["bya"] = "びゃ";
roma["byu"] = "びゅ"; roma["byo"] = "ぴょ"; roma["pa"] = "ぱ";
roma["pi"] = "ぴ"; roma["pu"] = "ぷ"; roma["pe"] = "ぺ";
roma["po"] = "ぽ"; roma["pya"] = "ぴゃ"; roma["pyu"] = "ぴゅ";
roma["pyo"] = "ぴょ";
roma["ppa"] = "っぱ";
}


 サンプルなのでローマ変換の設定は途中まで。設定の中身を増やせば ACT とか AZIC にも対応できるはず。

D言語で自作のプロンプトをつくりたい(その2)

 前に自作のプロンプトをつくりたいと思ってサンプルだけつくったのですが、getcだと[tab]キーが取得できないことが判明。しかも[enter]キーを押した段階でしか文字列を取得して処理が走らないということで、それだと[tab]キー押して候補表示とかできないじゃん!

 案としては
  1. getch で1文字ずつ取得してカーソル制御は自前でなんとかする(BSキーの対応とか、カーソル移動とか)
  2. getc、getcharでなんとか[tab]キー取得できないの?
とか考えたのですが、調べてみても結局getcharはわからずじまいだったので、 getchで自分でカーソル制御を実装することにしました。

import std.stdio;
import std.process;
import std.c.stdio;

void main(){

int c;
string com;
bool loop = true;

printf(">");

while(loop){

c = getch();

switch(c){
case 13: // ret

if(com == "exit"){
// loop exit
loop = false;
} else {
// cmd execute
printf("\n");
system(com);
}
com.length = 0;
printf("\n");
printf(">");
break;

default:
if(c < 0x100){
// hankaku
com ~= c;
} else {
// zenkaku
com ~= c & 0xff;
com ~= c >> 8;
}
printf("%s",&c);
}
}
}



 最初、getchで全角文字が取得できなくて途方に暮れかけたのですが、戻り値を char で受けてたのが原因でした。int型でもらえば全然大丈夫。考えてみれば当たり前か。

 これからカーソルの操作について処理を増やしていく予定。あとgetchだと[DELETE]キーの取得ができないのは何故?Ctrl+Dで代用する予定だからいいのですが、どれも帯に短しタスキに長し。。。